ドローン操縦士になるための100の質問(産業編)

これからドローン操縦士を目指すドローンジョこと(ドローン女子)HIROMIの日記です。

Q170:国交省ドローン一部改正(2019年7月26日)

2019年7月26日付けで、国交省から無人航空機の許可・承認の審査要領が大々的に改正されました。

 

2015年11月から制定され、5回目の改正となりますが、今回は、安全運航の措置を講じた内容が多く盛り込まれ、飛行申請・機体性能など、操縦者以外にも、教育機関行政書士・機体メーカー等、熟読する必要がある内容になってます。

f:id:dronejo:20190812124735j:plain

これも、人身事故や有人機とのニヤミス、2022年以降の目視外飛行レベル4が、

明確になった事など、様々な要因があっての改正だと思います。

 

また、7月末に一気に改正がされたのも、2020年東京オリンピック1年前でもあり、包括申請の有効期間1年という事もあり、このタイミングで急がれたのかも知れません。

 

それぞれ説明すると相当なボリュームになる為、ポイント説明とリンク入りつけます。

夏休みの宿題と思って、何度も繰り返し読み込みます0(><)0

 

資料が必要な方は、下記リンクから印刷して下さい。

 

① 無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領(令和元年7月26日)

国交省HPより

https://www.mlit.go.jp/common/001254115.pdf

 

ポイント

(安全体制)

・飛行前に飛行予定の情報(日時・範囲・高度等)をインターネット(FISS:飛行情報共有システム)に入力する P14-2行目

(第三者上空)

・やむを得ず、第三者上空で離陸重力25kg未満の機体を飛行させる場合

 バッテリー並列化・予備バッテリー・有線で電力供給等、安全設計が必要

 機体が直ぐ落下しないよう、多くのプロペラ及びモーター叉はパラシュートを有する等

 P19-17行目

(目視外飛行)

・目視外飛行で補助者配置できない飛行の場合

 灯火装備又は認識しやすい塗色を行う P22-24行目

 飛行経路全体の航空機の状況を常にカメラ等で確認

 地上において、周辺の気象状況等を把握できること

(例:無人航空機の制御計算機等で計測又は算出状況を操縦装置等に表示等)

 P23-3行目

  飛行経路は、山・河川・農用地など、第三者が存在する可能性が低い場所を設定

 P24-6行目

 プロペラガード等の第三者に危害を加えない機能がない場合は

 製造者等が保証した落下距離・立入管理区間に立看板等を設置する P24-26行目 等

 

尚、一部抜粋・簡略文にしている為、条件によっては必要でない物もあります。

参考程度でご覧ください。

 

② 無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の安全な飛行のためのガイドライン

(令和元年7月30日)

国交省HPより

https://www.mlit.go.jp/common/001301393.pdf

 

ポイント

・飲酒での操縦禁止 P9

・他の無人航空機を確認した場合は、他の飛行している者と調整 P9

・操縦者及び補助者は、無人航空機の関係者である事がわかるような服装(ベストの着用等) P10

・大量の水を持参(火災発生時の初期消火の為、準備・携行する) P10

・「飛行情報共有システム」(FISSドローン情報基盤システム)に飛行計画を入力 P13

 

 ③ FISS:ドローン情報基盤システム(飛行情報共有機能)(令和元年7月26日)

https://www.fiss.mlit.go.jp/top

2019年7月26日以降、国交省より「許可・承認」を受け、飛行を行う場合は、その都度、飛行前に「飛行情報共有システム」を利用して飛行経路に係る他の無人航空機の飛行予定の情報等を確認するとともに、当該システムへ飛行予定の情報を入力する

 

FISS入力マニュアル

https://www.fiss.mlit.go.jp/public/api/operationsManualPDF

 

今回の改正で、益々ドローンの規制は厳しくなるでしょう。

それは事故を起こさない為でもあります。

空飛ぶ物を取り扱う者としても、安全運航に努めて行かなければなりません。

 

ただ、今回の改定で思う事は、物件投下・危険物輸送に係る農薬散布は、今回の改正でFISS入力がインターネットで必要になるという事です。

2019年7月26日以前に包括申請(1年)している方は、約1年間は義務ではなく、任意になる為、それまでに、インターネットを使いきれない方は、代行申請をどなたかに依頼するか、自ら出来るようにするかなど、まだまだ課題はありそうです。

 

こう思うのは私だけではないようで、パブリックコメントからも色々な意見が出ています。

 

・「無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領」の一部改正に関するパブリックコメントの結果について

https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155191218&Mode=2

 

■まとめ

 

・飛行前には、FISS(飛行情報共有システム)に事前入力

・目視外飛行で補助者無しの場合は、他の方法(カメラ等)で確認する

・飛行する場合は、火災防止の為、大量な水を持参する

・飲酒操縦不可

・操縦関係者とわかる服装

・機体メーカーは、落ちないドローンを開発・安全対策をしなさい

国交省への飛行許可・承認の必要のない飛行であれば、この改正は対象外

 等

 

Q169:猛暑対策2019

うぉぉぉぉ・・・・

今年の夏も暑いです(><)

7月前半は一日も30℃以上の日がなく、33年ぶりの真夏日なしと

今年の稲の生育状況も心配していましたが

8月に入ってからは35℃を超す猛暑となり、夏の太陽の光が燦燦🌞

稲も順調に生長しているようです。

f:id:dronejo:20190810144839j:plain

 

田んぼは、一面青々と茂り、稲の緑が一面に広がっているので、ドローンが飛ぶと、

絵になる光景でした。

 

しか~し、炎天下での作業は、相変わらず厳し~い(~~;)

全面肌を出さないよう完全防備で、日焼け止めもばっちり塗りたぐり、昨年の経験が役に立ち、熱中症にならず業務終了♬

Q154:熱中症に負けるな~ - ドローン操縦士になるための100の質問(産業編)

やっぱり、氷をガンガンにいれた水筒の水は上手い!

 

そこで、今年は熱中症対策の展示会が東京ビックサイトで行われてましたので

気になった商品の紹介をします。

 

「メンテナンス レジリエンスtokyo2019」

この展示会は、インフラ点検用のドローンなど、数多く出展されている展示会です。

今回訪問した目的は、市場調査とお客様に会いにいく事だったのですが、「猛暑対策」の看板が目に止まり、誘惑されるように、ちょこっとだけ、別の展示フロアーにフラフラと立ち寄りました(^0^)

 

まず気になるのは、携帯扇風機です。

■Speed Cooler ウェアラブル ネックファン

f:id:dronejo:20190810145509j:plain

プロポを持つ事を考えると、両手が使えるハンズフリー扇風機が良いので、ウエラブルネックファンを首にかけてみましたが、持続時間も2~4時間。充電時間は4~5時間と少し時間は掛かりますが、軽量で女性には紙の巻き込み防止ネットもついて、赤い箇所が曲がるので、角度も自由に調整ができ、かなり良かったです。

 

 ■シャツシャワー ときわ商会

f:id:dronejo:20190810145722j:plain

こちらは、洋服に直に吹きかける事で冷たさを感じる商品です。

気軽に日常で使用するには良い製品ですね。

 

歩き続けると、何とコテコテの大阪弁のお兄さんが、ヒンヤリして良いよと

小さなタイプを腕に巻いてくれたら、何と冷たくて気持ちいい!!!

 

■Cool Armar CA2

暑さと戦う現場のために。「人間エアコン(R)」

f:id:dronejo:20190810145919j:plain

水を循環させて冷却するタイプなので、水を腰バックのボトル(水循環冷却バックシステム)に入れて作業するというものです。

作業現場は、これくらいの冷たさを感じる、強烈な物が良いので、

容量は2Lと1Lとあり、2Lは流石に私には重く、1Lなら何とか大丈夫かなと

真剣に購入するか悩みました。

後日、仕様を真剣に読んでいたら500mlでも良いみたいです。益々気になる・・

 

そして、また歩き続けると、虫除け対策のウェアが展示されていました。

衣服に防虫加工繊維を使用してます。

 

■BUG OFF

【虫よけ】コーティングのBUGOFF(バグオフ)

f:id:dronejo:20190810150031j:plain

私は、よく蚊に刺されるので、お話を色々お伺いすると

UVクール(冷感)ドライ素材を使用した物もあるという事で

これは良いぞと、トップス・レギンス・アームカバーを衝動買いしてしまいました(^0^)/

 

家で着てみると、何とヒンヤリとした素材なので、虫よけ効果以外にも熱中症&日焼け対策効果もあるので、着るのが楽しくなりました。

洗濯は70回位までなら、虫よけ効果が無くなる事は、ないそうです。

 

今年のヒットは、一般的に携帯扇風機が人気のようでしたが

私は防虫剤加工済のウェアがヒンヤリとして、虫も寄せ付けないのでヒット製品でした。

 

今年も熱中症にならないよう皆様も、1時間毎に休憩して

外にいると暑さに慣れ、案外平気って思っちゃうけど、一人で行動しないで、チームで声掛けしながら作業して下さいね。

 

Q168:空の産業革命に向けたロードマップ2019

「小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会」にて
「空の産業革命に向けたロードマップ2019」が発表されました。

 2019年6月21日付け経産省HP 掲載

 

ドローン(METI/経済産業省

空の産業革命に向けたロードマップ2019 (PPPP形式)

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/robot/drone.html

 

今年で3回目の更新になります。

2018年版と比較して、どこが具体的に明記されたかポイントを押さえてみました。

 

 
①環境整備
有人地帯での目視外飛行(レベル4)の2020年代前半が、2022年度へ明確に提示された。 
レベル4の内容(人口密度の高い地域・重量のある機体・多くの機体の同時飛行・航空機&空飛ぶクルマと小型無人機の共存)追加

・・・レベル4が、2022年と明記されたという事は、その頃には空飛ぶタクシーが実現?されるのかも知れませんね。


②技術開発
安全性&信頼性→技術の確立へ変更
機体の自律化・知能化・衝突回避技術の小型化・省電力化・UTMSの実装技術の確立・国際標準化

・・・ドローンもロボットとして、AI・画像認識・衝突防止機能など、様々な技術を取り入れる事で自律したドローン(ロボット)開発へ進化してる。開発定義もISOなど、世界レベルでの基準が示されてくると考えられます

 

f:id:dronejo:20190715134804p:plain



③物流
陸上輸送が困難な地域で生活部品や医療品等を配送」追加

 ・・・災害など、急務を要する場所への物流が追加される

④災害対応
「土砂崩落等の災害対応におけるドローンを用いた状況把握の自動化・現場導入の加速」追加
「災害現場における資機材の搬送等による活動支援」追加
「災害現場におけるより高度な資機材の搬送等による活動支援」追加

・・・毎年、地球温暖化などの影響もあり、自然災害が多くなっていると感じてます。益々、災害で活用できるドローン(耐風性能・防塵・防滴等)が必要とされるのでしょう。

 

f:id:dronejo:20190715134713p:plain




農林水産業
「農地ごとの作物の育成状況等を広域に確認」追加
「農薬散布面積を100万haに拡大」追加
「2022年度までに全都道府県・全森林管理局で森林被害の把握等にドローンを利活用」追加

 

・・・散布面積が広がっている事から、ドローンの同時飛行など、作業効率UPへとドローンの開発レベルが上がっている。DJIも5機同時飛行が出来るようになっている為、北海道など広い圃場で見る事が出来るかも知れません。

農地以外の林業・水産でのドローン活用ニーズが高まっている。

f:id:dronejo:20190715134953p:plain

 

f:id:dronejo:20190715135016p:plain



⑥インフラ維持管理
「人の手で確認しにくい橋、建物、道、送電線等を広域的に点検」追加
「砂防施設等の維持管理へのドローンを用いた点検の自動化に着手」追加
「砂防施設等の現場への導入の加速」追加

 ・・・インフラ点検事業の明確化(橋・建物・道・送電線等)。砂防施設の点検等、土砂災害が増えてきている昨今、ドローン導入が加速される。


⑦測量
「3次元測量により詳細な地形の把握、3次元データの作成を促進」追加

・・・写真測量・レーザー測量で撮影から、事後処理(画像処理システム)へシフトされている。より現場で活かせるソリューションサービスへ。


⑧警備業
新規追加
「市街地等の広域巡回警備」追加
・・・令和に入ってから、皇居上空飛行、渋谷スクランブル交差点上空など、警察官を手こずらせるニュースがクローズUPされている。2020オリンピックに向け、ドローンの規制強化がされるのでしょう。

f:id:dronejo:20190715135042p:plain


 

2019年のロードマップを見る事で、今後、どの市場をどのメーカー・企業がシェアを取りに行くかも今後の動向として注目して行きたい所です。

Q167:GS PRO

最近、ドローン操縦士は不要になるという記事を読んだりしますが、個人的にはドローンが普及されると共に、ドローン操縦士は重要な仕事の一部になってくると思います。

f:id:dronejo:20190707132641j:plain

但し、プロポでの手動操縦100%ではなく、自動航行などタブレットやPCで、自動飛行設定ができる人が更に求められる時代になると思います

操縦技術以外には、飛行ルート設定、機体の状態確認、万が一の緊急回避など、最終的には人が介入できる体制と技能は必要です。

 

ドローンを飛行させるための全般的な安全知識と飛行環境判断、法律・ルールなど

熟知したドローン操縦士が、更に求められるようになって来ると思います。

 

農薬散布現場では、今でも手動で飛行した方が早いという方もいますし、私もそう思いますが、自動飛行の機体性能レベルは年々高くなっている為、今後は自動操縦の方が楽になるでしょう。

 

そこで、今回は自動航行のソフトについて思う事を記載します。

自動航行には、メーカーや用途によって使用するソフトが違います。

 

今、私はエンルート機がメインの為、ソフトはArduPilotのミッションプランナーを使用していますが、プライベートでは、DJIのGS PROを使用します。

 

DJIの自動航行も時の流れと共に、2016年頃はライチを使用し、GroundStationの時もありましたが、2017年GSPROが販売された時は、あまりにもの簡易さに衝撃を受け、当初は、マニュアルも英語版しかなかったのですが、現在は日本語版もでているので、理解するのに時間を要する事がなくなりました。

 

■DJI GS PROマニュアル(DJI社より)

https://www.dji.com/jp/ground-station-pro

 

しかし、両社を使って思う事は、どちらもメリット・デメリットがあるなと感じる事です。

 

DJIの場合は、時によってはGS PROではなく、ライチを使用したりします。

理由は、高度差がある飛行ルート設定がGS PROは苦手。

起伏の大きい地形の場合、対地高度に合わせた飛行設定ができなく、離陸地点からの高度0m以下の飛行設定もできない。

測量などで撮影する際のラップ率を高めに設定するか、こまめに飛行場所を移動し、撮影する事で対処出来ますが、それによって、後処理の画像解析では、何枚も重ね合わせ処理をする為、作業時間を要します。

できれば一回の飛行で撮影を終わらせられれば処理は簡単なのですが・・

 

よって、平坦な場所での測量はGS PROで良いのですが、勾配差のある山岳地帯などは、DJIならライチ又はミッションプランナーを使用するなど、用途によって使い分けをすると良いと思います。

 

そうは言ってもDJI派が多いので、上級レベルになると、ミッションプランナーをライチに落とし込み、DJIで飛行しているという神業をもっている方もいるようです。

流石に私もそこまでの技術はない為、すごく気になります。

 

あと、自動航行設定をする際、地図上にWayPoint設定をするのですが、精密な飛行設定をする際は、DJIはAppleの地図を使用している為、GoogleMapよりは質が悪かったりするので、フォトマップ機能(有料)がある為、それで一部は解消できるようになっています。

 

ミッションプランナーは、GoogleMapをベースにした自動航行設定が出来るので精度は良いです。但し、GoogleMapと言っても、いつ衛星で撮影した画像かはわからない為、事前にデスクワークでルート設定をしてから、最後は現場で最終確認をします。

また、Mapツールで、機体との対地高度をPC画面で確認出来るので、気持ち的にも安心して飛行する事が可能です。

 

でも、PCだと現地へ持っていくと邪魔になるので、今後はPCでなく、早くタブレット対応にして欲しいと願うばかりです。

 

など、ドローンと言ってもメーカーによって、使用ソフトが違うので、違うメーカーの機体を操縦するには、それぞれ勉強しないといけないので大変(><)

せめて、国産だけでも同じにして欲しいよ~。 

 

他の国産メーカーには、ACSL・PRO DRONEなどありますが、ACSLは独自のソフト開発ですし、PRO DRONEはDJI仕様であったり顧客専用と、こちらも独自性が高い為、DJIから産業用に切り替える場合は、ArduPilotをベースにした機体の方が、汎用性があって良いのかも知れません。

 

スマホもそうですが、メーカーによって、違いがある事で差別化が出来ています。

iPhone派がいれば、android派がいるように、ドローンも今後様々な市場ニーズに答えられる機体が今後出てくるのでしょう。

Q166:1.2GHz帯 再免許申請

最近、ドローンの映像伝送装置で使用している1.2GHz帯の無線を

そろそろ再免許申請(期間5年)をしなければと声を聞くようになってきました。

 

2014年頃に購入された産業用ドローン空撮機には、高解像度の映像を取得する為

ドローンの映像伝送装置(FPV)に、周波数1.2GHz帯を使用する(X-Link)など

開局申請をされていたそうです。

 

現在は、殆どのホビー用ドローンの電波は、2.4GHz帯を使用している為

免許申請不要ですが、1.2GHz帯を使用されている方は、そろそろ免許の期限を確認された方が良いと思います。

 

ドローンの普及により、2016年8月には制度改定もされ

ドローン等で使用する周波数は、2.4GHz帯及び、5.7GHz帯の無人移動体画像伝送システムが制度化されたことに伴い、1.2GHz帯から移行を推奨されるようになりました。

 

(参考)1.ドローン等に用いられる無線設備について ※4参照

www.tele.soumu.go.jp

 

よって、再免許申請する方は、1.2GHz帯の再申請だけでなく

5.7GHz帯のアミモン(デジタル)等へ切り替えるタイミングなのかも知れません。

 

今思えば、法規定ができた2016年8月頃は、ドローンスクール受講後

3陸特の資格取得ブームが起こり、講習も3か月先まで予約が取れないという現象も起こったものです。

5.7GHz帯を使用するかわからないが、取り合えず資格は取得しておこうと

私もその波に乗って取得しました(笑)

 

1.2GHz帯も5.7GHz帯もそうですが

ドローン操縦で必要な無線で開局申請されている場合は、殆どの期間が5年の為

更新のタイミングはチェックが必要です。

 

期間が過ぎれば、再度開局申請をしなくてはいけないので

過ぎても猶予期間はあると思っても、この免許はないので注意しましょう。

開局申請は面倒ですからね。

 

再申請期間 免許の日から起算して5年を超えない範囲内

     「免許の有効期間満了前3カ月以上6カ月を超えない期間」

 

 再免許申請の総務省のリンク貼り付けます。ご参考に。

www.tele.soumu.go.jp

 

因みに、2年後の2021年は、5.7GHz帯の再免許申請の第一陣ブームが来るかも知れませんね。

 

 

 

 

 

 

Q165:国際ドローン展2019

今年も国際ドローン展が幕張メッセで行われましたのでご報告させて頂きます。

f:id:dronejo:20190429172350j:plain

2019年は、昨年より規模が小さくなって来ましたが、販売代理店のSkyLink、スクールでソリューション提案されているJUIVAC、ドローン開発メーカーのエンルートなど、お馴染みの企業がでておりました。

ドローンの活用内容も空撮・農業・測量分野から、インフラ点検分野へシフトし始めている事を感じる展示会となっており、ドローンも進化し続けてることを感じます。

 

主な出展会社を紹介します。

■アルプスアルパイン

日本の電子部品・音響機器・カーナビゲーションを製造販売する大手企業としても有名な会社ですが、インフラ点検でも送電線点検ニーズが高まっている中

架空地線 自動追尾点検システムのドローン展示がされていました。

f:id:dronejo:20190429172443j:plain

既に関西電力などで、実証実験などで導入開始するニュースも見ましたが

電線のたるみや風の揺れでも自動追尾し、画像も鮮明にわかる動画を拝見し、感動しました。

【ニュースリリース】ドローンによる架空地線の自動追尾点検技術の試験導入について | アルプスアルパイン

これは素晴らしい技術です。日本メーカーも頑張ってますね。

f:id:dronejo:20190429173116j:plain

 

西武建設

吹付ドローン

こちらの機体は、昨年に比べ更に進化して登場!

コンクリート構造物に補修材を吹き付け塗布できる機体です。 

f:id:dronejo:20190429173251j:plain

こちらの企業は、毎年改良を加え、機体性能も良くなっています。

ここまで、ドローン開発に一途に持続継続しながら取り組んでいる企業は、素晴らしいと思います。価格は、だいぶ高額でしたが、吹き付けドローンは様々な活用方法が出てくると思います。動画もかっこいいので添付します。

www.youtube.com

 

■エンルート

こちらは日本のドローン開発・製造・販売をしている日本のドローンメーカーです。

今年は「働くドローン」をテーマに

消防用ドローン・送電線点検ドローン・橋梁点検ドローンの導入事例紹介や

f:id:dronejo:20190429173950j:plain

DOCOMO/富士通/エンルート共同開発のドローン中継局の展示がありました。 

f:id:dronejo:20190429174617j:plain

 国産ドローンは、中々少なくフライトコントローラーも国産という事で

通信のセキュリティー管理の面等で問い合わせが増えているそうです。

 産業用ドローンのパイオニア enroute(エンルート)

 

■D-ACADEMY 関東埼玉校

こちらは、水中ドローンの紹介です。

今や空だけでなく、水中ドローンも注目です。

機体本体や有線ケーブルを持たせて頂いたのですが、軽量でコンパクトに専用バックも用意されている為、持ち運びしやすく沖縄旅行など海外旅行にも良いなと思いました。映像も動画4K/静止画12ピクセルと高画質な映像が撮影できます。気になるわ~♡

f:id:dronejo:20190429174924j:plain

 

インプレス

毎年出版されているインプレスのドローン調査報告書2019が勢揃い!

全部購入したら数十万円にもなるので、立ち読みしちゃいました。

うううう・・今後のドローン市場が気になる。

f:id:dronejo:20190429180003j:plain

 

という感じで、一部の企業を紹介させて頂きました。

来年も楽しみです。

 

 

Q164:IoTを勉強しよう!

2019年5月1日令和の時代が来ようとしている今日

ドローンもIoT時代に活用される機器として進化しようとしてます。

平成は空撮で活躍しましたが、令和はIoTでの活躍が期待される。

 

今日で、平成も終わり、明日から令和!

新時代の始まりです。

 

そこで、ドローンをインターネットのシステムの一部の機器として活用するには

IoTを理解せねばならぬという事で、ドローンに特化した講座ではなかったのですが、

実践でIoTにつなげるための仕組みを知りたく、基礎知識を学べるIoT実践講座に参加してきました。

 

一般的なIoT実践講座(1日)でしたが、6時間と短い時間にも関わらず

IoT概要とシステム構成の基礎知識、プロトタイピング(試作)の実践講座も含まれていたので、とても充実した講座でした。

 

簡単ですが、ご報告します。

 

 IoTとは何か?

Internet of Things モノのインターネット

・あらゆるモノがインターネットに接続することによって実現する世界のこと

 

という事は、ドローンで考えると・・・

 

ドローンには各種センサーが搭載できる

データ収集する為のディバイスを搭載する事で、ドローン=モノとして、ネットワークに接続する事によって

クラウド上へデータを送り、処理されたデータも受信するなど、ビックデーターを活用する事で、様々な技術を実現する世界が可能となる。

 

ドローンで取得したデーターや機体状態なども、インターネット上で解析・保管・共有・転送・管理・監視など、可視化できる仕組みが可能となる。

 

今は、殆どのドローンには、フライトコントローラーは搭載されているが

IoT通信できるコンピューターは搭載してない(IoT実証実験機は搭載してます)

 

その為には、インターネットに繋げるための、コンピューターをドローンに搭載する必要がある。

 

と色々な仕組みを考ながら、気付けば講義はドンドン進む・・・

 

実践では、IoTシステムの流れがわかる教育用キットを使用しました。

 

私たちは、①~④を組み合わせ、PCで動作確認をし、クラウドを起動させ、IoT2000プログラムの作成をNode-REDに入力し、Watson IoTの表示設定を行うと、一度では覚えきれない位の充実した内容でした。

 

今回の設定概要

・室内の温度・湿度を知る

・電球への電流を知る

・ドアの開閉を知る

上記をネットワークにつなげ、PC画面で状況を確認する

 →各センサー(温度・湿度・電流・開閉装置)をArduinoに接続

 →Arduinoプログラムに書き込み

 →Arduinoから無線でIoT2000につなげるための通信装置Zigbeeをつなげる

 →IoT2000にSIMカードをセット、起動

 →IoT2000プログラムの作成(Node-RED)

 →IoT2000を有線でWatson Iotにつなげる

 →Watson IoTで表示設定

 →インターネットを通じてPC画面で起動確認

 

用意したもの

①センサー(温度・湿度・電流センサー・スイッチ)

②ネットワーク

  マイコンArduino Uno):センサーとつなげるディバイス

  通信(Zigbee Digi XBee ZBモジュール):2.4GHz・省電力性・複数台同時接続 

f:id:dronejo:20190429144348j:plain

ゲートウェイ

  コンピューター(SIEMENS  SIMATIC IoT2000)

   :LinuxのOS入ってる・Raspberry Pi.Arduino開発プラットフォームに対応

  プログラム(Node-RED):IoT2000に接続してアプリケーションを作成する

クラウド

  IoTプラットフォーム(IBM Watson IoT):ディバイスの登録・接続・制御

  IoTから得られたデータの視覚化・保管等の機能あり

f:id:dronejo:20190429144507j:plain

 

今回は、SIEMENSのIoT2000とArduinoを使用し、IOTプラットフォーム教育用を使用しましたが、何となくイメージがついたので、非常に勉強になりました。

 

流石に終わった後は、頭を使い過ぎたせいか、疲れましたが、満足度100%でした。

 

今後、ドローンで収集したデータは、無線ネットワークで、IoTゲートウェイを経由して、クラウドのIoTプラットフォーム(クラウド)でデータを可視化する事が出来る事が理解でき

 

ドローン機体の状態や撮影データ・画像解析・保管等、スマホやPCで確認する事ができるなど、今後、5Gもスタートしますし

 

更にドローンとIoT関連は益々広がるのでしょう。

 

既に、IoTを使用したドローン取組みは、スマート農業など既に実証実験など、行われています。ますます、ドローンから目を離せない時代になりそうです。