ドローン操縦士になるための100の質問(産業編)

これからドローン操縦士を目指すドローンジョこと(ドローン女子)HIROMIの日記です。

Q166:1.2GHz帯 再免許申請

最近、ドローンの映像伝送装置で使用している1.2GHz帯の無線を

そろそろ再免許申請(期間5年)をしなければと声を聞くようになってきました。

 

2014年頃に購入された産業用ドローン空撮機には、高解像度の映像を取得する為

ドローンの映像伝送装置(FPV)に、周波数1.2GHz帯を使用する(X-Link)など

開局申請をされていたそうです。

 

現在は、殆どのホビー用ドローンの電波は、2.4GHz帯を使用している為

免許申請不要ですが、1.2GHz帯を使用されている方は、そろそろ免許の期限を確認された方が良いと思います。

 

ドローンの普及により、2016年8月には制度改定もされ

ドローン等で使用する周波数は、2.4GHz帯及び、5.7GHz帯の無人移動体画像伝送システムが制度化されたことに伴い、1.2GHz帯から移行を推奨されるようになりました。

 

(参考)1.ドローン等に用いられる無線設備について ※4参照

www.tele.soumu.go.jp

 

よって、再免許申請する方は、1.2GHz帯の再申請だけでなく

5.7GHz帯のアミモン(デジタル)等へ切り替えるタイミングなのかも知れません。

 

今思えば、法規定ができた2016年8月頃は、ドローンスクール受講後

3陸特の資格取得ブームが起こり、講習も3か月先まで予約が取れないという現象も起こったものです。

5.7GHz帯を使用するかわからないが、取り合えず資格は取得しておこうと

私もその波に乗って取得しました(笑)

 

1.2GHz帯も5.7GHz帯もそうですが

ドローン操縦で必要な無線で開局申請されている場合は、殆どの期間が5年の為

更新のタイミングはチェックが必要です。

 

期間が過ぎれば、再度開局申請をしなくてはいけないので

過ぎても猶予期間はあると思っても、この免許はないので注意しましょう。

開局申請は面倒ですからね。

 

再申請期間 免許の日から起算して5年を超えない範囲内

     「免許の有効期間満了前3カ月以上6カ月を超えない期間」

 

 再免許申請の総務省のリンク貼り付けます。ご参考に。

www.tele.soumu.go.jp

 

因みに、2年後の2021年は、5.7GHz帯の再免許申請の第一陣ブームが来るかも知れませんね。

 

 

 

 

 

 

Q165:国際ドローン展2019

今年も国際ドローン展が幕張メッセで行われましたのでご報告させて頂きます。

f:id:dronejo:20190429172350j:plain

2019年は、昨年より規模が小さくなって来ましたが、販売代理店のSkyLink、スクールでソリューション提案されているJUIVAC、ドローン開発メーカーのエンルートなど、お馴染みの企業がでておりました。

ドローンの活用内容も空撮・農業・測量分野から、インフラ点検分野へシフトし始めている事を感じる展示会となっており、ドローンも進化し続けてることを感じます。

 

主な出展会社を紹介します。

■アルプスアルパイン

日本の電子部品・音響機器・カーナビゲーションを製造販売する大手企業としても有名な会社ですが、インフラ点検でも送電線点検ニーズが高まっている中

架空地線 自動追尾点検システムのドローン展示がされていました。

f:id:dronejo:20190429172443j:plain

既に関西電力などで、実証実験などで導入開始するニュースも見ましたが

電線のたるみや風の揺れでも自動追尾し、画像も鮮明にわかる動画を拝見し、感動しました。

【ニュースリリース】ドローンによる架空地線の自動追尾点検技術の試験導入について | アルプスアルパイン

これは素晴らしい技術です。日本メーカーも頑張ってますね。

f:id:dronejo:20190429173116j:plain

 

西武建設

吹付ドローン

こちらの機体は、昨年に比べ更に進化して登場!

コンクリート構造物に補修材を吹き付け塗布できる機体です。 

f:id:dronejo:20190429173251j:plain

こちらの企業は、毎年改良を加え、機体性能も良くなっています。

ここまで、ドローン開発に一途に持続継続しながら取り組んでいる企業は、素晴らしいと思います。価格は、だいぶ高額でしたが、吹き付けドローンは様々な活用方法が出てくると思います。動画もかっこいいので添付します。

www.youtube.com

 

■エンルート

こちらは日本のドローン開発・製造・販売をしている日本のドローンメーカーです。

今年は「働くドローン」をテーマに

消防用ドローン・送電線点検ドローン・橋梁点検ドローンの導入事例紹介や

f:id:dronejo:20190429173950j:plain

DOCOMO/富士通/エンルート共同開発のドローン中継局の展示がありました。 

f:id:dronejo:20190429174617j:plain

 国産ドローンは、中々少なくフライトコントローラーも国産という事で

通信のセキュリティー管理の面等で問い合わせが増えているそうです。

 産業用ドローンのパイオニア enroute(エンルート)

 

■D-ACADEMY 関東埼玉校

こちらは、水中ドローンの紹介です。

今や空だけでなく、水中ドローンも注目です。

機体本体や有線ケーブルを持たせて頂いたのですが、軽量でコンパクトに専用バックも用意されている為、持ち運びしやすく沖縄旅行など海外旅行にも良いなと思いました。映像も動画4K/静止画12ピクセルと高画質な映像が撮影できます。気になるわ~♡

f:id:dronejo:20190429174924j:plain

 

インプレス

毎年出版されているインプレスのドローン調査報告書2019が勢揃い!

全部購入したら数十万円にもなるので、立ち読みしちゃいました。

うううう・・今後のドローン市場が気になる。

f:id:dronejo:20190429180003j:plain

 

という感じで、一部の企業を紹介させて頂きました。

来年も楽しみです。

 

 

Q164:IoTを勉強しよう!

2019年5月1日令和の時代が来ようとしている今日

ドローンもIoT時代に活用される機器として進化しようとしてます。

平成は空撮で活躍しましたが、令和はIoTでの活躍が期待される。

 

今日で、平成も終わり、明日から令和!

新時代の始まりです。

 

そこで、ドローンをインターネットのシステムの一部の機器として活用するには

IoTを理解せねばならぬという事で、ドローンに特化した講座ではなかったのですが、

実践でIoTにつなげるための仕組みを知りたく、基礎知識を学べるIoT実践講座に参加してきました。

 

一般的なIoT実践講座(1日)でしたが、6時間と短い時間にも関わらず

IoT概要とシステム構成の基礎知識、プロトタイピング(試作)の実践講座も含まれていたので、とても充実した講座でした。

 

簡単ですが、ご報告します。

 

 IoTとは何か?

Internet of Things モノのインターネット

・あらゆるモノがインターネットに接続することによって実現する世界のこと

 

という事は、ドローンで考えると・・・

 

ドローンには各種センサーが搭載できる

データ収集する為のディバイスを搭載する事で、ドローン=モノとして、ネットワークに接続する事によって

クラウド上へデータを送り、処理されたデータも受信するなど、ビックデーターを活用する事で、様々な技術を実現する世界が可能となる。

 

ドローンで取得したデーターや機体状態なども、インターネット上で解析・保管・共有・転送・管理・監視など、可視化できる仕組みが可能となる。

 

今は、殆どのドローンには、フライトコントローラーは搭載されているが

IoT通信できるコンピューターは搭載してない(IoT実証実験機は搭載してます)

 

その為には、インターネットに繋げるための、コンピューターをドローンに搭載する必要がある。

 

と色々な仕組みを考ながら、気付けば講義はドンドン進む・・・

 

実践では、IoTシステムの流れがわかる教育用キットを使用しました。

 

私たちは、①~④を組み合わせ、PCで動作確認をし、クラウドを起動させ、IoT2000プログラムの作成をNode-REDに入力し、Watson IoTの表示設定を行うと、一度では覚えきれない位の充実した内容でした。

 

今回の設定概要

・室内の温度・湿度を知る

・電球への電流を知る

・ドアの開閉を知る

上記をネットワークにつなげ、PC画面で状況を確認する

 →各センサー(温度・湿度・電流・開閉装置)をArduinoに接続

 →Arduinoプログラムに書き込み

 →Arduinoから無線でIoT2000につなげるための通信装置Zigbeeをつなげる

 →IoT2000にSIMカードをセット、起動

 →IoT2000プログラムの作成(Node-RED)

 →IoT2000を有線でWatson Iotにつなげる

 →Watson IoTで表示設定

 →インターネットを通じてPC画面で起動確認

 

用意したもの

①センサー(温度・湿度・電流センサー・スイッチ)

②ネットワーク

  マイコンArduino Uno):センサーとつなげるディバイス

  通信(Zigbee Digi XBee ZBモジュール):2.4GHz・省電力性・複数台同時接続 

f:id:dronejo:20190429144348j:plain

ゲートウェイ

  コンピューター(SIEMENS  SIMATIC IoT2000)

   :LinuxのOS入ってる・Raspberry Pi.Arduino開発プラットフォームに対応

  プログラム(Node-RED):IoT2000に接続してアプリケーションを作成する

クラウド

  IoTプラットフォーム(IBM Watson IoT):ディバイスの登録・接続・制御

  IoTから得られたデータの視覚化・保管等の機能あり

f:id:dronejo:20190429144507j:plain

 

今回は、SIEMENSのIoT2000とArduinoを使用し、IOTプラットフォーム教育用を使用しましたが、何となくイメージがついたので、非常に勉強になりました。

 

流石に終わった後は、頭を使い過ぎたせいか、疲れましたが、満足度100%でした。

 

今後、ドローンで収集したデータは、無線ネットワークで、IoTゲートウェイを経由して、クラウドのIoTプラットフォーム(クラウド)でデータを可視化する事が出来る事が理解でき

 

ドローン機体の状態や撮影データ・画像解析・保管等、スマホやPCで確認する事ができるなど、今後、5Gもスタートしますし

 

更にドローンとIoT関連は益々広がるのでしょう。

 

既に、IoTを使用したドローン取組みは、スマート農業など既に実証実験など、行われています。ますます、ドローンから目を離せない時代になりそうです。

Q163:ドローンタイムズ休止

2019年4月26日をもって、ドローンタイムズが休止になりました。

 

休止を知った時は、驚きと寂しさで何とか継続して頂ければと思ったのですが

残念でなりません。

 

f:id:dronejo:20190429160951p:plain



思えば、ドローンタイムズは、2016年8月に仮オープンし、2017年2月正式オープンしました。

私のブログは、2016年5月にスタートしたのですが、その頃は、殆どと言っていいほど、ドローン情報が少なく、自ら足を運んで情報収集に行っていた頃でした。

 

そのような中、ドローンタイムズがオープンし、ドローン市場・国交省・行政・スクール・関連企業・海外製品・サービス等、情報を提供してくれるメディアができたのは、嬉しかったです。

 

私もドローン業界で務めるにあたり、マーケティングの情報収集の一部としても活用させて頂いたり、取材に来て頂いたりと、色々とお世話になり有難うございました。

 

そして、4月にはプレスリリースで取材に来て頂き、直接ご挨拶できる事がする事が出来たのは良かったです。

 

今後、ドローンタイムズでご活躍された記者の方々は、別のドローン関連企業で引き続き、情報発信して頂けるという話もお伺いでき嬉しく、今後も引き続きよろしくお願い致します。

 

皆様のご活躍応援しております。

本当に有難うございました。

Q162:suaokiポータブル電源 with タケルくん・ムスヨ婆さん 

私の相棒がまた増えました♬

 

それは「suaokiボータブル電源 G500 」です。

 

ドローンを飛行させる場所と言えば、圃場や山林地帯など

殆ど人がいない場所ばかりで、電源・水源・空調・トイレなど

ない所ばかり(--)

 

f:id:dronejo:20190402121804p:plain

 

当初、ポータブル電源で有名なANKERを購入しようと思っていたのですが

色々調べると、ACコンセントが2口あった方が良い、容量が少しでも多い方が良いとか要望が多くなり、少し高めでしたが、suaokiを購入しました。

 

実際使用してみると、持ち運びはしやすいし、思った以上に使用時間が長く使えます。

 

出力もACコンセント(2口):50Hz・60Hz変換可能

DC出力(2口):12V/3A

シガーライターソケット:12V/120W

USB出力(2口):5~12V/3A 最大18W(QC3.0搭載)

 

定格300W、瞬間最大600Wの為、バッテリー充電も十分使用ができます。

 

詳細は、下記サイトをご覧ください。

 ■suaoki ホームページ

https://www.suaoki.com/

 

そして、衝動買いが止まらなくなり・・・

ポータブル電源でも使用できる

ご飯の炊ける「タケルくん」「むすよ婆さん」も買ってしまいました。

これがまた便利!

f:id:dronejo:20190402121913p:plain

 

f:id:dronejo:20190402122020p:plain

ご飯も炊けるし、おかず・野菜も温め、蒸す事もできるんです。

これがある事で、屋外での楽しみも増えました。

 

流石に仕事中は、ご飯を炊く余裕はないので使用する事はないと思いますが

災害時やキャンプなどでも活躍できそうので、心強いパートナーがまた増えました♪

Q161:SAITAMAドローン練習場(さいたま市)

首都圏近郊でドローンを屋外で飛行練習できる場所は中々ありませんが

私が利用させて頂いてる「SAITAMAドローン練習場」は近くて便利なので紹介させて頂きます。

 

既に利用開始から2年になり、当初は中々利用客も少なかったのですが

最近予約もコンスタントに入り始めているようで、ドローン活用の場が広がりつつあるのかなと嬉しく思います。

 

場所は、埼玉県さいたま市指扇駅から車で10分の所です

都心からは高速を利用すれば1時間ほどで行けます。

 

SAITAMAドローン練習場

saitamauav.wixsite.com

 

屋外飛行場の為、手動以外にもGPSを使用した自動航行などの練習もできます。

広さは、約1300坪(45m×95m=4275m)と中型・大型ドローンも十分飛行ができる広さを持ってます。

但し、近隣には民家がある為、ジオフェンスはしっかり設定した方が良いです。

 

設備は、テントや小さなプレハブ(空調付)で電源設備やテーブル・椅子もあるので

寒い冬や、夏の暑い日も、避難する場所があるので快適♪

練習場としては、十分な環境が整ってます。

 

トイレ・水道は、現時点ではなかったのですが、隣に「秋葉の森総合公園」が近くにあるので、そちらを利用させて頂いてます。 

さいたま公園ナビ | 公益財団法人さいたま市公園緑地協会 | 秋葉の森総合公園

公園も綺麗ですし、自動販売機もあり、家族で行った場合は、お子様を遊ばせる場所もあるので、終日楽しめます。

 

そして、こちらの魅力のもう一つは価格です。

半日使用しても、1万円、貸し切り状態です。1日でも18,000円と個人で利用するには、少し考えてしまう価格かも知れませんが、企業や数名で利用するには、コスパ良いです。

是非、皆様もチェックしてみてください♪

 

 

 

 

 

 

Q160:ジャパンドローン2019

今年も4月に入り、新元号「令和」reiwaに決まり

新しい時代が始まろうとしてます。

素敵な響きで、現代的な新しさ、おだかやさを感じ、とても好きです。

5月1日からの新元号スタート、良い時代を築き上げたいです。

 

そして、ドローン業界もドローン元年として、新たなソリューションを起こす時代へと変革して来ているように感じます。

それを感じたのは、2019ジャパンドローン展や私の環境も凄まじい勢いで変わろうとしています。

お陰様で今年のブログ更新1件!

怒涛な毎日のせいで後回しになってしまってる(汗)

ぼーっとしてると乗り遅れてしまいそうなくらいドローン業界も変わろうとしています

私も、チコちゃんから「ボーッと生きてんじゃねえよ」って言われない様

頑張ります(>0<)/

 

今回は、2019ジャパンドローン展の報告です。

2019年度の感想は、展示会の出展会社が様変わりして来た感じがします。

ここ数年は、ドローン機体販売・スクール事業など、ベンチャー企業も多かったのですが、今年は大手企業とパートナーを組んでソリューション提案している企業を多く見かけました。

これも時代の流れなのかも知れません。

 

KDDI(プロドローン)

今年はプロドローンが主と言うより、KDDIがソリューション提案をし、機体はプロドーンが製作するというドローンの可能性が広がる世界観を表現されてました。

テーマ「スマートドローン」

・鉄塔点検用ドローン

・風力点検用ドローン

・農業用ドローン(精密農業)

・測量点検用ドローン 等

 

f:id:dronejo:20190402102911p:plain

 

■マクセル

こちらはインテリジェントバッテリーを開発・販売している日本メーカーです。

マクセルバッテリーを使用している各社機体の展示があり

数十社の展示は見事なマクセルワールドでした。

 

下記は、ALPINE&空撮サービスの点検機体

架空地線を対象に写真で正確に捕捉できる機体です。

既にインフラ点検用ドローン開発が進んでいるんですね。 

f:id:dronejo:20190402102955p:plain

  

NEDO

NEDOも今年は国内メーカーからドローン関連の企業、大手が集結したコーナーとなってました。

通信衛星を利用したドローン運行管理システム(スカパーJSAT㈱)

・長距離飛行時の自律飛行経路変更・準天頂衛星システム技術(SUBARU日本無線三菱電機・日本アビオニクス・自律制御システム研究所)

・ドローン運行管理向け空間情報基盤(ゼンリン・日本気象協会

・運行管理システム飛行試験(NECNTTデータNTTドコモ楽天日立製作所

f:id:dronejo:20190402103558p:plain

 今後、ドローンは農薬散布の時代から、航空機の一部として実証実験・研究が進められている為、未来のドローン活用に向けた取り組みが着々と進んでいる事がわかります。

 

■空飛ぶクルマ

モックアップの展示でしたが、日本も人が乗るドローン開発がスタートしているようです。

f:id:dronejo:20190402103739p:plain

 

来年2020年はどのような展示会になるのでしょう。楽しみです。